|
種 目 |
得点 |
時間
(目安) |
昨年の模様 |
説 明 |
|
開会式 |
|
09:00 |
 |
今年度の選手宣誓は二子地区です |
@ |
からだをほぐそう |
一般 |
09:10 |
 |
会場に集まった全員で、音楽にのって体をほぐしましょう |
A |
パン食い競争 |
一般 |
09:25 |
 |
昨年度からの新種目です
パンに辿り着くまでには障害物が…
どなたでも参加できます!! |
B |
玉入れ |
一般 |
09:40 |
 |
60歳以上、保・幼稚園児、小学校1・2年の各地区3名ずつが3チームに分かれて玉の入った数を競います |
C |
スプーンリレー |
得点 |
09:50 |
 |
各地区から、小学校1・2年、3・4年、5・6年、中・高校生、20〜30代、40〜50代以上の男女各1名、計12名でテニスラケットにボールを乗せてリレーをします |
D |
ぐるぐるタイフーン |
一般 |
10:20 |
 |
各地区から、一般男女9名が、3人1組で横に並び2mの棒を横一列で持って、折り返し地点で2周半して帰るリレーです(男女問わず) |
E |
各種団体リレー |
一般 |
10:35 |
 |
学区内の事務所・学校・団体・クラブ・なかよしチーム(小学生以上)が6名1組のチームでリレー(1人1周)します。
前日までに庄公民館へ「参加申込」と併せチームの紹介メッセージの提出が必要です(先着30組まで)
申込用紙はすでに公民館で配布しています |
F |
うでまえ いかが |
一般 |
11:00 |
 |
60才以上でグランドゴルフのスティックを使い2mほど離れたところから木のボールを打って目標の中に入れて帰るリレーです
(男女問わず30名を受け付けます) |
G |
地域男女別リレー
(女子予選) |
得点 |
11:15 |
 |
各地区の、女子の小学生(1〜6年各1名)、中・高校生代(3名)、20代〜30代、40代以上各1名の計11名のリレーです |
地域男女別リレー
(男子予選) |
得点 |
--- |
 |
各地区の、男子の小学生(1〜6年各1名)、中・高校生代(3名)、20代、30代、40代、50代以上各1名の計13名のリレーです |
H |
大玉送り |
得点 |
11:55 |
 |
スタート地点より東側に二子・松島・栗坂・下庄・上東東、西側に上東西・庄新町・日畑&矢部・西尾・山地に分れ、各地区小学生18名、大人各30名で大玉送りを競います |
I |
倉敷市消防操法訓練披露(自動車ポンプの部) |
披露 |
12:05 |
 |
11月に開催される倉敷市の操法大会に向けた日頃の訓練を披露します |
|
(昼食) |
|
12:30 |
 |
ご家族揃って楽しいひと時をお過ごし下さい |
J |
よ〜い ドン |
一般 |
13:15 |
 |
午後の部5分前に集まった@小学校1・2年生、続いてA保・幼稚園児(入園前も可)が、組に分かれて、お菓子めがけて走ります
|
K |
むかで競争(女子) |
得点 |
13:50 |
 |
各地区から、一般女子各5名(なるべく中・高校生年代1名を入れて)がチームになって2本の棒に片足ずつくくり、呼吸を合わせて競います |
むかで競争(男子) |
得点 |
--- |
 |
各地区から、一般男子各7名(なるべく中・高校生年代2名を入れて)がチームになって2本の棒に片足ずつくくり、呼吸を合わせて競います |
L |
こども綱引き |
得点 |
14:05 |
 |
各地区から、、小学生男女各5名、計10名(3年男女各2名、4〜6年男女各1名)がチームになり、一本勝負のトーナメントで勝敗を競います
昨年よりから「得点競技」になっています |
おとな綱引き |
得点 |
--- |
 |
各地区から、一般男女各5名、計10名(中・高校生年代を入れてよい)がチームになり、一本勝負のトーナメントで勝敗を競います |
M |
三人四脚リレー |
得点 |
14:45 |
 |
各地区から、3人1組の5組計15名(男子9名、女子6名)でリレーをします |
N |
どっちも ドッチ |
得点 |
14:55 |
 |
各地区から、一般男女のペア5組、計10名がチームになって、ボールを入れた袋を蹴りながら旗を回って帰るリレーです。行きは女性が、帰りは男性が蹴ります |
O |
地域男女別リレー
(女子決勝) |
得点 |
15:05 |
 |
予選で3位までになった6チームでリレーをします |
地域男女別リレー
(男子決勝) |
得点 |
--- |
 |
予選で3位までになった6チームでリレーをします |
|
閉会式 |
|
15:30 |
 |
最終種目終了後、直ちに行います
来た時よりも美しく…、閉会式終了後は片付けとともに清掃もお願いします
お世話にになった小学校に、綺麗な状態でグランドをお返ししましょう |